以前は8個のブログをやっていましたが、今やあのパワーは何処に行った
のか…、一つのブログを更新するのも大変になっています。
さて、いつまでたってもブログが更新出来ないので、明日明後日と休みな
ので何とか頑張ってみようと思います、テレビではラグビー日本代表の
五郎丸選手の話題で持ち切りのようです、しかしながらラグビーのルール
も分からず見ていてもチンプンカンプンなので一時的には感動しましたが
2019年に日本で開催されるワールドカップが始まる頃には多分わすれて
しまうような気がします。
野草園には10月6日にも行って来ています、その時もたくさんの写真を撮っ
てきたので、この野草園祭りの記事も早く片付けないと、っていうかいつの
間に野草園のブログになってしまったのか…
ログハウス近くには彼岸花が咲いています、密集して咲いている訳では
ないのですが、年数が経つうちに増えて行くと思います、そして何故か
彼岸花には黒いアゲハチョウが来ます、黒いアゲハ蝶は赤い色が認識
出来ると言われています、この時期に咲く赤い花は限られていることから
この彼岸花に蜜を吸いに来るのでしょう、でもやっぱり何か怖い感じが
します。

そして春には黄色い花をいっぱい咲かせていたサンシュユがこの時期は
赤い実を付けます、この実を焼酎に漬けて飲む人もいるらしいです、サンシュウ
の実は薬効としても有名で利尿作用、滋養強壮、強精、補腎、止血、疲労回復、
腰痛などに効果があるようです。

吉林の庭ではシュウメイギクが咲いています、ガイドウォーキングで話を聞くと
同じシュウメイギクでも花の色によって花びらの形が違うのを発見しました。


上の2つの写真は同じシュウメイギクなんですが花びらの形がちがいますよね?
9月になると野草園の七草の庭には、秋の七草が咲きます、そしてその時期に
なると渡り蝶で有名なアサギマダラが飛んできます、それは野草園にたくさんの
フジバカマが七草の庭近くに咲くからです、この日は風が強くガイドの人は今日は
来ないかも知れないですね、と言っていましたが、この場所に来ると、たくさんの
アサギマダラが飛んでいました、風が強く羽を広げた写真は撮れなかったのです
が…、貴重な一枚です。

さて、先にも話しましたがリンドウも種類があり、このリンドウはエゾオヤマリンドウ
です、エゾリンドウの高山型変種です、花がほとんど茎先だけに数輪まとまってつき
、 花の色は濃い青紫色で釣鐘形をしており、先が5つに裂けています。

今回、最後はトチノキです、野草園に入ると中央広場近くにオオヤマザクラの大きな
木があるところにある橋の手前にある大きな木がトチノキです。

トチノミで作る煎餅とかありますが美味しいですよね、かなりたくさんの実が落ちて
いましたが、この実を加工するのは大変らしくアク抜きや殻剥きなど素人ではまず
無理なようです。

ふぅ~、やっと書き終えました、2時頃から始めて終わったのが5時15分でした(笑)。
のか…、一つのブログを更新するのも大変になっています。
さて、いつまでたってもブログが更新出来ないので、明日明後日と休みな
ので何とか頑張ってみようと思います、テレビではラグビー日本代表の
五郎丸選手の話題で持ち切りのようです、しかしながらラグビーのルール
も分からず見ていてもチンプンカンプンなので一時的には感動しましたが
2019年に日本で開催されるワールドカップが始まる頃には多分わすれて
しまうような気がします。
野草園には10月6日にも行って来ています、その時もたくさんの写真を撮っ
てきたので、この野草園祭りの記事も早く片付けないと、っていうかいつの
間に野草園のブログになってしまったのか…
ログハウス近くには彼岸花が咲いています、密集して咲いている訳では
ないのですが、年数が経つうちに増えて行くと思います、そして何故か
彼岸花には黒いアゲハチョウが来ます、黒いアゲハ蝶は赤い色が認識
出来ると言われています、この時期に咲く赤い花は限られていることから
この彼岸花に蜜を吸いに来るのでしょう、でもやっぱり何か怖い感じが
します。

そして春には黄色い花をいっぱい咲かせていたサンシュユがこの時期は
赤い実を付けます、この実を焼酎に漬けて飲む人もいるらしいです、サンシュウ
の実は薬効としても有名で利尿作用、滋養強壮、強精、補腎、止血、疲労回復、
腰痛などに効果があるようです。

吉林の庭ではシュウメイギクが咲いています、ガイドウォーキングで話を聞くと
同じシュウメイギクでも花の色によって花びらの形が違うのを発見しました。


上の2つの写真は同じシュウメイギクなんですが花びらの形がちがいますよね?
9月になると野草園の七草の庭には、秋の七草が咲きます、そしてその時期に
なると渡り蝶で有名なアサギマダラが飛んできます、それは野草園にたくさんの
フジバカマが七草の庭近くに咲くからです、この日は風が強くガイドの人は今日は
来ないかも知れないですね、と言っていましたが、この場所に来ると、たくさんの
アサギマダラが飛んでいました、風が強く羽を広げた写真は撮れなかったのです
が…、貴重な一枚です。

さて、先にも話しましたがリンドウも種類があり、このリンドウはエゾオヤマリンドウ
です、エゾリンドウの高山型変種です、花がほとんど茎先だけに数輪まとまってつき
、 花の色は濃い青紫色で釣鐘形をしており、先が5つに裂けています。

今回、最後はトチノキです、野草園に入ると中央広場近くにオオヤマザクラの大きな
木があるところにある橋の手前にある大きな木がトチノキです。

トチノミで作る煎餅とかありますが美味しいですよね、かなりたくさんの実が落ちて
いましたが、この実を加工するのは大変らしくアク抜きや殻剥きなど素人ではまず
無理なようです。

ふぅ~、やっと書き終えました、2時頃から始めて終わったのが5時15分でした(笑)。
スポンサーサイト