fc2ブログ
東大手門を門の北東から撮影してみました。

SWGB05_2514.jpg

SWGB05_2516.jpg

南東から東大手門を撮影

SWGB05_2523.jpg

二の丸の北にある早咲きの桜の木は満開でした。

SWGB05_2525.jpg

SWGB05_2529.jpg

枝垂れ桜はどうでしょうか?

SWGB05_2524.jpg

2本ある枝垂れ桜のうち入り口にあるほうが早く咲いているみたいです。

SWGB05_2532.jpg

SWGB05_2529.jpg

野球場近くの桜

SWGB05_2536.jpg

本丸一文字広場にある桜

SWGB05_2543.jpg

本丸一文字門と桜

SWGB05_2549.jpg

武道館前の桜

SWGB05_2551.jpg

野球場前の桜

SWGB05_2553.jpg

北門の桜はどうなっているでしょうか、外側のお堀沿いの桜はまだ咲いていませんね。

SWGB05_2558.jpg

SWGB05_2557.jpg

ソフトボール場近くに桜の木とサンシュウが一緒に咲いていてとても綺麗です。

SWGB05_2562.jpg

SWGB05_2564.jpg

同じくソフトボール場にある「霞城の桜」エドヒガンです。

SWGB05_2566.jpg

SWGB05_2568.jpg

おっと、そろそろAM9:30です、混まないうちに帰ります、西門ではカルガモが
優雅に泳いでいます。

SWGB05_2572.jpg

そういえば西側のお堀沿いの桜は撮ってなかった。

SWGB05_2576.jpg

ということで、満開は今週の水曜日から金曜日ぐらいになるような気がします…
それではこれで今年の霞城公園の桜の開花情報を終わります。

撮影年月日2016.4.10
スポンサーサイト



さて南門から二の丸に歩いていきます!

SWGB05_2464.jpg

この辺はどうでしょうか?う~ん、咲いている所と咲いていない所とがあり
ますね。

SWGB05_2465.jpg

SWGB05_2467.jpg

近寄って撮ってみると…

SWGB05_2470.jpg

郷土館近くにる枝垂れ桜はどうでしょうか、おおっ、いい感じでさいていますね。

SWGB05_2471.jpg

SWGB05_2472.jpg

郷土館近くにある梅の木がある所に行ってみましょう、もう梅も終わりかな…

SWGB05_2477.jpg

SWGB05_2481.jpg

遊歩道に戻って歩きます、間もなく二の丸付近です。

SWGB05_2486.jpg

SWGB05_2487.jpg

SWGB05_2488.jpg

まだ朝なので陽が優しいです。

SWGB05_2489.jpg

この辺の開花具合はこんな感じです。

SWGB05_2491.jpg

やっと二の丸に着きました。

SWGB05_2493.jpg

次は東大手門に行きます。

SWGB05_2494.jpg

お馴染みの撮影ポイントですね…

SWGB05_2496.jpg

SWGB05_2500.jpg

美術館通りの桜

SWGB05_2502.jpg

美術館前の桜

SWGB05_2511.jpg

*VOL.3に続く
霞城公園の桜開花情報も3月中旬に一回記事にしただけで、それからは
あれよあれよと言うまに開花が早くなるとの予報が毎日更新されて、何か
今年は早そうだなあと思っていたら見に行く前にもう開花宣言が出されて
いました…

なので今年はたった2回の開花情報で終わってしまいました、と言うことで
今日、4月10日の日曜日、朝早く家を出てAM7:30に到着しました、まずは
恒例の西門から。

SWGB05_2436.jpg

朝早いので画像が暗くなったり明るくなったりして見にくいですがご勘弁を…
西門にある桜は5~6分咲きぐらいですかね。

SWGB05_2438.jpg

近づいてみましょう!

SWGB05_2440.jpg

SWGB05_2441.jpg

西門からの土塁沿いの遊歩道が完成していました、何とか桜の開花に間に合った
ようですね、綺麗にはなりましたが人工的な物なので何だか温かみがないですね、
まあ木材で作れば耐用年数も少ないし、経費的なことを考えればそうなってしまう
のですね…

SWGB05_2448.jpg

確かに歩きやすいです、南門近くはまだ完成していないようですが間もなくでしょう。

SWGB05_2449.jpg

次は南門に向かいます!

SWGB05_2451.jpg

南門にある桜も5~6分咲きぐらいです。

SWGB05_2453.jpg

近寄ってみましょう。

SWGB05_2457.jpg

次は南門を外から見てみましょう!まだまだ咲いてないですね~

SWGB05_2458.jpg

SWGB05_2459.jpg

正面から

SWGB05_2460.jpg

途中まで完成している南門までの遊歩道、石段は完成しているのですが
10メートルほど未完成な部分の遊歩道があります。

SWGB05_2461.jpg

VOL.2に続く 次回は南門から二の丸を歩きます。
東京では桜の開花宣言が今日出たそうですが、山形では4月14日頃
が開花予定のようです、因みに満開が4月20日とのこと。

さて少しサボってしまいましたが霞城公園の3月17日の桜の情報です、
この日はとても暖かくシャツ1枚でも平気な感じでした、西門のお堀に
はカルガモが気持ち良さそうに泳いでいました。

SWGB05_2291.jpg

それでは西門の桜を見てみましょう!

SWGB05_2294.jpg

西門の桜はこの木をいつも観察するようにしています。

SWGB05_2297.jpg

前回の5日より心なしか膨らんだような気がします…

SWGB05_2296.jpg

次は南門の方に行ってみます。

SWGB05_2298.jpg

ここは割と開花が遅いような気がしますが今年はどうかな?蕾はまだ小さい
ですね。

SWGB05_2300.jpg

南門から二の丸の方に土塁の散歩道を歩きます。

SWGB05_2301.jpg

この辺もまだまだですね。

SWGB05_2302.jpg

おっ、仙山線かな?

SWGB05_2306.jpg

二の丸近くの桜はどうかな?

SWGB05_2307.jpg

ここも、まだまだですね、でも全般的に昨年より蕾は大きめのような
感じがします。

SWGB05_2308.jpg

因みに枝垂桜です…

SWGB05_2311.jpg

次回は今週末ぐらいに観察してきます。
観察日2016年3月17日(木)
昨年は3月26日に始めた霞城公園桜開花情報ですが今年は開花も
少し早くなるというので、こっちも早目に情報を流します。

さていつも基準にしているのが西門にある桜の木です。

SWGB05_2236.jpg

今年もこの西門の木から土塁沿いや南門、北門、そして霞城公園内の桜まで
開花情報をブログで案内して行きます。

SWGB05_2233.jpg

この日の桜の蕾の状態です、まだまだですが今年は早そうなので油断出来ません
、次回は来週末ぐらいの報告になります。

SWGB05_2234.jpg

SWGB05_2235.jpg

撮影年月日2016.3.5
「置賜さくら回廊を巡る」も今回で最後の回になりました、最後は釜ノ越
ザクラ、白兎の枝垂れ桜、草岡の大明神桜です。

最初は釜ノ越ザクラです、この釜ノ越桜は樹齢約800年のエドヒガンザク
ラの巨木です、釜の越とは古い地名で樹下にある3個の巨石には、八幡
太郎義家が西方の三面峰に居陣した時、この石でかまどを築き兵糧を炊
いたという伝説があります。

SWGB05_1487.jpg

SWGB05_1489.jpg

桜越しに見える葉山の残雪がいいコントラストを見せていますね。

SWGB05_1491.jpg

次は白兎の枝垂れ桜です、ここは満開を迎えて終わったばかりの感じで
まだ綺麗に咲いていました。

SWGB05_1499.jpg

この時期に訪れたのは初めてなのでこんなに咲いている状態を見たのは
初めてでした。

SWGB05_1500.jpg

SWGB05_1501.jpg

この枝垂れ桜は葉山神社境内にある樹齢約150年のシダレザクラで
「日本三十三枝垂桜」のひとつです、また、市指定天然記念物にもな
っています。

SWGB05_1502.jpg

さて、今回の置賜さくら回廊巡りの最後の桜は草岡の大明神桜です。
国指定天然記念物。樹齢はおよそ1200年、樹高18.8メートル、枝張23
メートルから25メートル、幹周が10.9メートルあり、個人宅に植えられた
桜としては最大の太さをもちます。

伊達政宗が鮎貝の初陣で敗北を喫した際に、この桜に身を隠し生き延
びたという伝説があり、「桜子の 散り来る方を 頼み草 岡にて又も花
を咲かせん」と詠んでいます、後に横山勘解油(よこやまかげゆ)を遣わ
せ、手厚く保護にあたらせたという話も残っています。

SWGB05_1507.jpg

SWGB05_1514.jpg

ズームして撮影してみると。

SWGB05_1515.jpg

あれ?伊佐左沢の久保桜ですか、はい、行ってませんでした…
では長い間お付き合いして頂いてありがとうございました、置賜さくら回廊を巡るも
これで終わりです、来年も行ってみるつもりです、飽きないですよね~

撮影年月日2015年4月23日