fc2ブログ
2月18日に修理に出していたNikonD90とこのカメラのメインレンズでもある
18-105㎜の交換レンズがやっと戻って来ました、普段はあまり使ってない
のに手元に無いとなんだか気持ちが落ち着かない感じでした。

SWG05_0010.jpg

交換レンズの方はマウント部分が破損したらしいです、これには思い当たる節が…
東北学生音楽祭の撮影の時に外で雪に足を取られ転んだ時にカメラケースには入
っていたのですがかなりの衝撃で地面に落ちたことがありました。

壊れたのはこの部分です、普通に使っていれば壊れることのない部分です。

SWGB05_0021.jpg

SWG05_0016.jpg

この修理は補償がきかないので実費で14,000円の金額がかかってしまいました、
でも仕方ないですよね、何せ一番のお気に入りのレンズなので…
そして本体の修理は内蔵ストロボです、こちらは無料補償なので無料でした。

SWG05_0017.jpg

他にもオートフォーカスやシャッター等の調整もしてもらったのでまるで新品の
ような感じになっていました、さすがNikonですね、4月1日には野草園もOPEN
するのでいよいよこのカメラの出番ですね♪

SWG05_0020.jpg
スポンサーサイト



先週の木曜日は赤湯から羽前成田方面に沿ってフラワー長井線の
撮影に出掛けました、随分と久し振りな撮影でした、1年近くかな?
今回は初めての撮影ポイントは見つけられなかったのですが、とても
充実した撮影でした、いや、出来は普通でしたが…

車輌が来るまでの時間は1時間から2時間ぐらいある時もあるのですが
全然、長く感じないですね、撮り鉄の人が全部そうだとは思いませんが
僕の場合はそうなんです、で、今回も失敗してしまいました、連写機能
を使うのですが一番いい感じのところでSDカードへの読み込み時間が
かかってしまい撮影出来ないのです(笑)、いやいや笑いごとではない
のですが…

この日は朝から雨降りで撮影もボケボケなのかな~とか思っていました
が段々に晴れてきて、今回ほど自分が晴れ男だと自覚しました?
ただ風が強くて厳しかったですね~

今回、重点的に撮影したのが梨郷駅から西大塚駅に向かう途中にある
最上川を渡る鉄橋を通るフラワー長井線です!

久々の撮影で三脚を使用、でもこの三脚もネジが壊れている箇所があっ
たり、三脚の脚の下の部分が細いこともありなかなか使いにくいことも
あるので、そろそろ買い換えようかと思ってはいるのですが…

やはり三脚も10万近くの価格帯でないとまともには使用出来ないですね
、因みに僕のは1万のと2万のしか持ってないです…、そんなことは忘れて
三脚をセッテイングします、確かに三脚を使用するとブレは確実に少なくな
るのです、出来上がりの写真の出来は別にして(笑)。

SWGB04_1917.jpg
電気店に注文していたPCMレコーダー、TASCAMのDR-05をやっと
手に入れた、価格的にはアマゾンで購入すれば安く手に入れられる
のですがわけあって電気店で購入しました、前回のICレコーダーは
会話用で使用しますが、このDR-5は主に鉄道、野鳥の鳴き声等に
使おうと思っています。

SWGB04_1586.jpg

TASCAMといえば音響機器の専門メーカーでもあり普通のレコーダー
とは違いこれはスタジオ録音やライブ等の録音に最適だと思います
会議室でこれを出してたりするとかなりインパクトがあって少し引かれる
かと思います(笑)。

さて箱から取り出すと本体とUSB接続ケーブル(このケーブルでUSBパス
パワー供給が出来る)と取り説、単3乾電池2本が入っている。

SWGB04_1587.jpg

本体にはすでに2GBのmicroSDHCカードが入っているが、別に8GBの
microSDHCカードを購入した。

SWGB04_1597.jpg

列車の走行音などを録音する時にはこの本体のマイクではステレオ感は
あまり感じられない気がするので別売りの外部マイクを購入しなければ
ならないような気がしますが、とりあえずこれで行ってみようと…

SWGB04_1590.jpg

4月1日の野草園で実際に使ってみたいので今から説明書を読んでなんとか
使えるようにしなければ…
結局はまだまだ使いこなしていないという事なんですね(笑)、
時々、マニュアルや雑誌を見ると、D90の機能やら撮影設定
方法とかが載ってるんですが、現実にはあまり活用していない
のです…、で、いろんな新しい機能を発見するわけですが、今日
はその一つの魚眼効果の編集をしてみました、上の写真が最初
に撮った写真です。

SWGB03_5099.jpg

そして、この写真を編集して魚眼効果を加えます、最大値で
やってみました、面白いですね、ペットとか風景に使えそうです
う~ん、こういうの使いこなせると交換レンズもあまり要らない
かも…

SWGB03_5100.jpg

あと、試してみたいのがクロススクリーン効果、これも出来る
ようです、高畠の「まほろば冬咲きぼたんまつり」に行って撮影
した夜景に使えそうです♪
ニコンのD40Xのオートフォーカスが壊れてしまい、キタムラさんに
修理を依頼しました、今月の10日頃だったかな?お盆前には修理
が完了すると言ってましたが、急がないのでゆっくりでいいです、
と告げてお願いしましたが本日26日に出来上がったとの連絡が来ま
した。

修理の内容を見ると基盤交換とレンズ清掃、カメラ内部清掃、外部
清掃と書いてあります。

SWGB03_2689.jpg

交換レンズの55mm-200mmもつけたまま修理にだしたのでレンズ清掃
をしてもらってチリ1つなく新品の様になっていました、外観も綺麗になって
いて、こちらも新品のような感じです。

SWGB03_2687.jpg

レンズを撮ってカメラ本体内部を見てみると、これまた綺麗に清掃して
あります、前から気になっていたレンズ内部に入ったゴミやカメラ本体
にあったゴミも全部消えていました、ああ、何て素晴らしい!

これは今持ってるD90もたまにはメンテナンスに出した方がいいのかも、
液晶モニターに付けていた防護フイルムも新しく付けたと思うほどピカピカ
になってました、これが全部5年保障なので無料でした、ニコンさん、あり
がとうございました、次はD7000ですかね…、買える訳ないかっ(笑

SWGB03_2684.jpg
今年の冬のボーナスのメインイベントでもある、スピードライト
の購入です!以前からスピードライトは欲しいと思ってはいた
のですが、いざ購入となると安価なSB-400では物足りないし、
SB-600では価格が…、と考えていましたが、今回、Nikonより
新発売された商品でSB-700というのがあるとのこと、早速、
ネット等で情報を手に入れ、これはいい!ということになり、購入
を決意したわけです。

SWG02_4875.jpg

カメラのキタムラからネットで注文しましたが、人気なのか
到着まで暫くかかりそうだとのこと、まあ1週間は覚悟するかと
思った4日後に入荷の連絡が入った、価格はネット会員価格で
¥31,600(税込)、うん、手頃な価格ですね、ボーナス直後しか
言えない言葉…(笑

箱を開けるとケースが入っていて持ち運びが楽なようにケースの
中にコンパクトに納まっていた。

SWG02_4879.jpg

ケースの中にはデフュザー・ハードタイプのカラーフィルター
(蛍光灯用/電球用)、スタンド、そして本体が折りたたまれて
収納されている。

SWG02_4882.jpg

とりあえずD90のカメラにセットしてみよう!

SWG02_4893.jpg

バウンス撮影が可能な直角90°まで段階式で調整出来る、バウンス
撮影って、実は初めて聞きました、スピードライトを購入しなければ
ずうっと分からなかったのではと思います。

SWG02_4900.jpg

スピードライトを天井や壁に向けて光量を調節して柔らかな明るい
映像が撮れるらしい(まだ電池もセッティングしてない…)、また
バウンス撮影に効果のあるキャッチライト反射板も装備しているらしい
(まだ良く本体を見ていないので…)、ワイヤレスライティング撮影
も出来るので使い道は果てしない、野草園の花の写真もこれを使えば
影の無い明るい写真も撮れるかも知れない。

あとは東北学生音楽祭まで何とか普通の使い方を覚えなければ…

SWG02_4897.jpg