fc2ブログ
クリスマスローズの場所に行ってみましょう!
おおっ、咲いていますね、前回は雪の中に埋もれていたのに…

SWGB05_3082.jpg

SWGB05_3085.jpg

次は吉林の庭の方に行ってみましょう!
アセビの花が咲いています。

SWGB05_3088.jpg

SWGB05_3089.jpg

吉林の庭の近くにはサンシュユが咲き始めていました。

SWGB05_3090.jpg

SWGB05_3091.jpg

SWGB05_3093.jpg

次はアテツマンサクです、マルバマンサクとの違いはマンサクは花の中央が赤褐色を
していますが、アテツマンサクは花びらと同じ黄色です。

SWGB05_3096.jpg

こちらはマルバマンサクです。

SWGB05_3099.jpg

ま・実物を見ないと分かりにくいですかね(笑)、是非、野草園に来て確かめて
下さい。

さて次はロックガーデンに登ってみましょう!そうそう、野草園に来る第一の
目標は運動です、日頃の運動不足をここで歩いて解消しなくてはいけないの
です、まあ、家の近くの霞城公園を歩いてもいいのですが(笑)。
ロックガーデンはまだ咲いている花は少ないのですがここは要注意です、知ら
ないうちに色んな花が咲いていたりします野草園に来た時には必ず足を入れて
下さい、ということで色んな場所で咲いているショウジョウバカマですがここでは
近くで撮れるのでいいのです。

SWGB05_3102.jpg

SWGB05_3104.jpg

そして今回最後の紹介は同じロックガーデンに咲いていたオオイワウチワ
(大岩団扇)です、秋田県から新潟県にかけての日本海側の 山地に生えます、
葉が大きいのが特徴です。

SWGB05_3106.jpg
スポンサーサイト



今度から西蔵王野草園レポートのタイトルで野草園の植物を紹介して
いきます、前回は4月2日に訪れましたが残雪もあり例年より開花が遅
目でした、あれから約3週間経ったので結構開花が進んでいるのかな
と思って来てみました。

カタクリの花がもう咲いていると野草園のホームページに出ていたので
早速そこから見てみることにしました、毎年、カタクリの群生の写真はタ
イミングを外すとなかなか撮れないので今回はラッキーでした。

SWGB05_3052.jpg

SWGB05_3054.jpg

ミスミソウです、オオミスミソウとの違いは?色々所説ありますが大きさの違い
と言うことでいいのではないでしょうか…

SWGB05_3060.jpg

さてさて前回はほとんど咲いていなかったリュウキンカはどうでしょうか?
昨日の強風で枝や枯葉が飛んで来ていてすごい状況ですが…

SWGB05_3063.jpg

ちゃんと咲いていました。

今度はミズバショウとザゼンソウですね!全体を見回すとかなり咲いて来て
いますね~

SWGB05_3068.jpg

SWGB05_3065.jpg

SWGB05_3069.jpg

SWGB05_3074.jpg

オオミスミソウです、ここも昨日の風で枯葉に埋もれていましたが枯葉を
払いのけて撮ってみました。

SWGB05_3072.jpg

*VOL.2に続く
今日、4月2日に西蔵王の野草園に行って来ました、今年は雪が少ない
印象があったので野草園も雪が少ないかなと思って訪れたのですが昨年
のブログを見てみるとほとんど雪が残っていなかったですね、というか今
の時期に雪が残っているのが普通の西蔵王のことなんですが…

SWGB05_3001.jpg

そう言えば学習センターの中に合ったそば屋さんが無くなって今は喫茶店
のようなお店があるようですが、店名は「里山の虹と森のカフェ」というので
すがまだ行ったことがありません、この次来た時には是非寄らせてもらいます。

さて、ミズバショウはどうかな?

SWGB05_3002.jpg

やはり雪が多く残っていますね~、オオミスミソウが咲いていました、昨年より少ない
ですけど綺麗に咲いていました。

SWGB05_3004.jpg

さてさて、ミズバショウを探してみましょう、う~ん、いろいろ歩いたのですが…
やっと見つけました!まだ花は咲いてないのですが、来週にもう一度来たいですね。

SWGB05_3007.jpg

次は学習センターの近くにあるマルバマンサクの所まで行ってみます、う~ん、まだ
花が小さいですね、入り口近くにあった木のほうが咲いているみたいです、後で紹介
します。

SWGB05_3009_2017040215500604c.jpg

さて次はリュウキンカです、まだ咲いている花は少ないですね。

SWGB05_3011.jpg

吉林の庭の近くにあるサンシュウはどうかな?まだ蕾でしたが来遊あたりは
いい感じに咲いているのでしょうね。

SWGB05_3012.jpg

福寿草はどうでしょうか?おおっ、ここは咲いていますね、

SWGB05_3019.jpg

大平沼は凍っていました、日中は融けるのでしょうか?

SWGB05_3022.jpg

あと、園の人に「コシノカンアオイ」のある場所を教えてもらいました、結構前から
あったということでしたが初めて見ました、場所は藤棚のある近くでこの辺です。

SWGB05_3027.jpg

後で調べてみたらとても興味深い植物でした、漢字で書くと「越の寒葵」と書き
ます、葉は長い柄がありハート形です、この植物はギフチョウの幼虫の食草と
しても知られているそうです、ギフチョウはコシノカンアオイの葉の裏に卵を産
み付け、幼虫はその葉を食べて育ちます、花は地面に接し、まるで転がってい
るように咲いています。

SWGB05_3024.jpg
 
さて最後に入り口近くにあるマルバマンサクです、ここが一番咲いているのでは
ないでしょうか。

SWGB05_3028.jpg

SWGB05_3029.jpg

撮影年月日2017年4月2日